印鑑・印刷物の通販 はんこ屋さん21我孫子店公式オンラインショップ

商品カテゴリから選ぶ
商品名を入力

印鑑・実印の選び方

印鑑の選び方です。個人用と法人用で用途が分かれています。


個人用印鑑

個人実印
契約時の必需品。役所や役場での印鑑登録等に。実印は自分自身の証明でもあります。
個人銀行印
銀行口座開設の際、届出を行なう印鑑です。通帳と別に保管する等、取扱いに注意が必要です。
個人認印
確認事項の押印に使用。本人が押印した事が証明されれば法律上実印同等の効力を持ちます。

法人用印鑑

法人実印
会社を設立する際、必ず法務局に登記しますが、その際に登録する印鑑を指します。
法人銀行印
企業が銀行と取引をする際に印鑑を届け出ますが、その際に届出を行う印鑑を指します。
法人角印
領収書・請求書に押印される印鑑です。個人の印鑑では認印にあたります。

印鑑の素材

様々な印材がありますが、以下の図のような特徴があります。

印材機能別分布図

個人実印

予め役所や役場に登録がしてあり、印鑑証明書の受けられる 印鑑を指します。
自分自身の分身であり、一生ものの印鑑になる上、印面が欠けてしまうことによる再登録の手間を省くためにも、はんこ屋さん21ではなるべく上質な素材(印材)のものをお勧めしております。
一般的に、書体は印相体。

サイズは
男性は直径15mm、16.5mm または 18.0mm
女性は直径13.5mm または 15.0mm
が多く使われています。

個人銀行印

銀行に新規口座開設の際に届出を行なう印鑑を指します。
こちらも印面が欠けてしまうことによる再届出の手間を省くため、なるべく上質な素材(印材)のものをお勧めしております。
実印と兼用して使用することも可能ですが、セキュリティの都合上、分けて作っていただいた方が無難です。
一般的に、書体は古印体。

サイズは直径12.0mm または 13.5mm
実印よりも一回り小さいサイズが多く使われています。

個人認印

銀行印と兼用していらっしゃる方も多いですが、セキュリティの都合上、分けて作っていただいた方が無難です。
一般的に、書体は古印体・楷書体。
誰が押印したか分かる書体が望ましいです。

サイズは直径10.5mm または 12.0mm

法人実印

会社を設立する際に法務局へ登録する印鑑であり、個人印でいう実印のようなものです。
印面が欠けてしまうことによる再登録の手間を省くためにも、はんこ屋さん21ではなるべく上質な素材(印材)のものをお勧めしております。
一般的に、印材は「天丸」と呼ばれる形状の印材。
書体は篆(テン)書体。

サイズは直径18.0mmが多く使われています。

法人銀行印

企業が銀行と取引をする際に届け出る印鑑です。
こちらも印面が欠けてしまうことによる再届出の手間を省くため、なるべく上質な素材(印材)のものをお勧めしております。
一般的に、印材は個人印と同じ「丸棒」と呼ばれる形状の印材
サイズは法人実印よりも一回り小さい16.5mmが多く使われています。

法人角印

領収書・請求書に押される、個人印でいう認印のようなものです。
一般的に、印材は「天角」と呼ばれる形状の印材。
サイズは一辺24mmが多く使われています。